NEANET ねあねっと NPO法人 北東アジア輸送回廊ネットワーク

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-10 第2虎ノ門電気ビルディング4階 (一財)みなと総合研究財団 内(アクセス)
電話・FAX:03-3432-3123  E-mail:neanet@oboe.ocn.ne.jp

  • ホーム
  • ねあねっと紹介
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨書
    • 目的及び事業
    • 役員・顧問名簿
    • 会員リスト
    • 海外会員ネットワーク
  • リンク
  • 会員募集
  • お問い合わせ
メールマガジン
大図們江イニシアチブ
会員の著作案内

環日本海経済研究所 ERINA

日中経済協会

日本国際貿易促進協会

北陸環日本海経済交流促進協会(北陸AJEC)

京都舞鶴港振興会

敦賀みなと振興会

境港貿易振興会

日中韓観光協力機構
(JCKTCO)

秋田県
環日本海交流推進協議会

【OOA研究会】


【OOA研究会】
 NEANETでは、2017年6月より、世界的な交流促進手段として大きくクローズアップされる中国主導のユーラシア開発構想(一帯一路(One Belt, One Road)、AIIB)について、多面的に情報収集や分析を行うことを目的とした研究会を立ち上げました。
 OOA研究会では、NEANETメンバーを含む多方面の専門家に参加いただき、当該構想を各専門分野からの視点から意見交換を行い、その進捗状況や我が国との関連性等を議論しております。座長は田中弘(NEANET副会長)です。

 <雑誌港湾への寄稿>
 (公社)日本港湾協会発刊「雑誌港湾」にOOA研究会の研究成果を「日本から見た中国の一帯一路政策」として連載しました。
  第1回 田中弘(NEANET副会長)
     「中国『一帯一路』構想への対応」(2018年9月号掲載PDF)
      第2回 岩間正春(早稲田大学総合研究機構招聘研究員/OOA研究会員)
     「サプライチェーン・ロジスティクス視点からの『一帯一路』」(2018年10月号掲載PDF)
  第3回 三橋郁雄(NEANET副会長)
     「中国の海外進出の状況-大国化する中国-」(2018年11月号掲載PDF)
  第4回 鈴木勝(大阪観光大学名誉教授/元・桜美林大学教授/NEANET理事)
     「一帯一路構想を取り巻く国際観光と観光立国ニッポン」(2018年12月号掲載PDF)
  第5回 李燦雨(帝京大学短期大学准教授/NEANET理事)
     「朝鮮半島から見た中国の『一帯一路』政策」(2019年1月号掲載PDF)
  第6回 辻久子((公財)環日本海経済研究所名誉研究員/NEANET会員)
     「シベリア鉄道と一帯一路」(2019年2月号掲載PDF)
  第7回 後藤正博(日中東北開発協会事務局長/NEANET会員)
     「一帯一路のビジネスチャンスの可能性」(2019年3月号掲載PDF)
  第8回 吉田進((公財)環日本海経済研究所 元理事長)
     「ロシアサイドから見た一帯一路」(2019年4月号掲載PDF)
  第9回 小玉朋恵((株)日本港湾コンサルタント/NEANET事務局長)
     「デジタルシルクロードの展開」(2019年7月号掲載PDF)
      第10回 本間邦興((株)SGPコーポレーション代表取締役/NEANET会長)
     「中国エネルギー情勢の変化とアジア地域へのインパクト」(2019年8月号掲載PDF)
      第11回 花田麿公(NEANET顧問/元駐モンゴル大使/元NEANET会長)
     「一帯一路とモンゴル」(2019年9月号掲載PDF)
    第12回 田中弘(NEANET副会長)
     「日本にとっての一帯一路」(2019年10月号掲載PDF) New!

  OOA研究会のこれまでの開催内容は下記のとおりです。

回日付講師タイトル・内容
第1回2017/6/28・研究会趣旨説明
・自由討論
第2回2017/9/21杉本 勝則「中国を正しく理解するための三カ条~一帯一路の現場を見て~」
※第16回研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)と共催
第3回2017/10/27岩間 正春
辻 久子
田中 弘
三橋 郁雄
「サプライチェーン・ロジスティクスの視点から捉えた『一帯一路』」
「シベリア鉄道と一帯一路 中国」
「一致一路の公式文書の概要」、「一帯一路に関連するニュース」、「AIIB融資実績」
「中国の海外港湾進出、真珠の首飾り作戦」
第4回2018/1/26田中 弘
李 昌株/李 燦雨
鈴木 勝
「一帯一路構想の概要と対応」
「一帯一路と朝鮮半島連携案」
「一帯一路と観光立国ニッポンへの道」
第5回2018/2/27ダ 志鋼(ダ:たけかんむりに旦)「黒龍江省の一帯一路にかかわる取り組み」
第6回2018/4/20吉田 進
中村 俊彦
後藤 正博
花田 麿公
飯尾 昌和
「ロシアにおけるOOAの取り組み」
「中国東北地方におけるOOAの取り組み」
「OOAとビジネスチャンス」
「モンゴルにおけるOOAの取り組み」
「海外港湾の状況報告」
第7回2018/6/15田中 弘「AIIBの動向」
・意見交換会
第8回2018/7/20西ヶ廣 健「『自由で開かれたインド太平洋戦略』の下での連結性強化の取組」
※第20回研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)と共催
第9回2018/9/21李 燦雨
辻 久子
岩間 正春
鈴木 勝
三橋 郁雄
「中国の『一帯一路』と韓国の政策」
「ユーラシア鉄道回廊のオアシス“Khorgos”」
「サプライチェーン・ロジスティクスの視点からの『一帯一路』」
「一帯一路構想を取り巻く国際観光と観光立国ニッポン」
「OOAの実像に迫る」
第10回2018/12/21三橋 郁雄
後藤 正博
辻 久子
田中 弘
「各国のOOAへの対応」を明らかにする方法論について」
「OOAにおけるビジネスチャンスの可能性、日本企業の対応」
「中央班列とシベリア鉄道」
「一帯一路沿線国の公的債務問題」
第11回2019/3/15辻 久子
本間 邦興
小玉 朋恵
三橋 郁雄
「北極海航路の近況」
「中国エネルギー市場の変化とアジア市場へのインパクト」
「一帯一路構想と情報通信ネットワークの展開」
「共同研究の継続についての検討」

ページの先頭に戻る

HOME | NEANET紹介 | 資料 | リンク | 会員募集 | 活動報告 | 北東アジア最新情報 | 北東アジア交流白書 | オピニオン
会員の広場 | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ
2015-特定非営利活動法人 北東アジア輸送回廊ネットワーク