NEANET ねあねっと NPO法人 北東アジア輸送回廊ネットワーク

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-10 第2虎ノ門電気ビルディング4階 (一財)みなと総合研究財団 内(アクセス)
電話・FAX:03-3432-3123  E-mail:neanet@oboe.ocn.ne.jp

  • ホーム
  • ねあねっと紹介
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨書
    • 目的及び事業
    • 役員・顧問名簿
    • 会員リスト
    • 海外会員ネットワーク
  • リンク
  • 会員募集
  • お問い合わせ
メールマガジン
大図們江イニシアチブ
会員の著作案内

環日本海経済研究所 ERINA

日中経済協会

日本国際貿易促進協会

北陸環日本海経済交流促進協会(北陸AJEC)

京都舞鶴港振興会

敦賀みなと振興会

境港貿易振興会

日中韓観光協力機構
(JCKTCO)

秋田県
環日本海交流推進協議会

NEANETホーム > 【研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)】

【研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)】 / (NEANET/WAVE共催)


【研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)】(NEANET/WAVE共催)

■第33回研究フォーラム
<日本モンゴル外交創設50周年記念フォーラム>

  日時:令和3年9月24日(金)16:00~18:00
  場所:オンライン(Zoom)開催

<プログラム>【開催案内PDF】
【基調講演】
 清水 武則氏(元在モンゴル国駐箚特命全権大使、中央大学特任教授、千葉工業大学特別教授)
 「外交樹立50周年を迎えた日本・モンゴル関係と将来の展望」
【プロジェクト紹介】
 宮田 真行氏(成田国際空港(株)(NAA) 経営計画部 国際事業室 マネージャー)
 「チンギスハーン国際空港について~海外インフラ事業としての空港~」
【講演】
 安達 要吉氏(㈱エムジェイツアーズ(MJT)代表取締役)
 「日本・モンゴル観光交流の現状と将来」




■第31回研究フォーラム
  日時:令和3年9月24日(金)16:00~18:00
  場所:オンライン(Zoom)開催
  講演:安部 智久(国土技術政策総合研究所 港湾研究部 港湾計画研究室長)
     「最近の北極海航路の状況について:AISデータによる分析を中心に」(資料PDF)

■第30回研究フォーラム
  日時:令和2年10月30日(金)16:00~18:00
  場所:オンライン(Zoom)開催
  講演:松良 精三(国土交通省港湾局海洋・環境課長)
     「日本海沿岸域等における洋上風力発電の導入促進に向けた取組」(資料PDF)

■第29回研究フォーラム
  日時:令和2年1月24日(金)16:00~18:00
  場所:(一財)みなと総合研究財団 会議室
  講演:西盛 祐吉郎(元金沢商工会議所 常務理事)
     「『一地方から思うこと』~苦節50年金沢港の実体験を踏まえて~」(資料PDF)



■第28回研究フォーラム 日本からみた一帯一路 ―情報誌「港湾」連載(12回)を記念して―
 <議事次第PDF>

 開催日時:令和元年11月8日(金)13:00~17:00
 場  所:(一財)日中経済協会 会議室

 基調講演:岩間 正春(早稲田大学、次世代ロジスティクス研究会主宰者)
      「日本から『一帯一路』への接続に関する一考察」(資料PDF)

 特別講演:宮本 雄二(元駐中国大使/宮本アジア研究所代表)
      「一帯一路の中国への挑戦」

 第Ⅰ部 講演会
    1)田中  弘(NEANET副会長)「一帯一路をどう見るか」
    2)辻  久子(ERINA名誉研究員)「一帯一路と中央班列」(資料PDF)
    3)小玉 朋恵(NEANET事務局長)「デジタルシルクロードの展開」(資料PDF)
    4)本間 邦興(NEANET会長)「中国エネルギー情勢の変化とアジア地域へのインパクト」

 第Ⅱ部 パネルディスカッション
  コーディネーター:大村 哲夫(NEANET理事長)
  パネリスト:三橋 郁雄(NEANET副会長)「中国の海外進出状況-大国化する中国-」(資料PDF)
        後藤 正博(日中経済協会)「日本企業のビジネスチャンスの可能性」
        鈴木  勝(大阪観光大学名誉教授/元・桜美林大学教授/NEANET理事)
             「一帯一路構想を取り巻く国際観光」(資料PDF)
        李  燦雨(帝京大学短期大学准教授/NEANET理事)
             「朝鮮半島から見た中国の『一帯一路』政策」(資料PDF)
        岩間 正春(早稲田大学、次世代ロジスティクス研究会主宰者)
             「サプライチェーン・ロジスティクス視点からの『一帯一路』」



■これまでの開催内容
                                                  (敬称略)
  ・第27回 宮島 正悟「シベリア鉄道の利用促進に関する最近の動向」(2019/8/9)
  ・第26回 李 應珍 「韓国の最近の観光情報-その政策と実態-」(2019/5/31)
  ・第25回 柴崎 隆一「一帯一路とグローバル・ロジスティクス」(2019/4/26)
  ・第24回 吉田 秀樹「『みなとの日本史』と日本海側港湾の役割」(2019/3/8)
  ・第23回 三村 光弘「北東アジア情勢の情勢変化と国際秩序の変化が一帯一路に与える影響」(2019/2/22)
  ・第22回 雨宮 洋司「伏木富山港から考える日本海交流拠点づくり」(2019/1/18)
  ・第21回 笠井 信幸「第3の波:極東アジアを移住する中国朝鮮族」(2018/10/12)
  ・第20回 西ヶ廣 健「『自由で開かれたインド太平洋戦略』の下での連結性強化の取り組み」(2018/7/20)
  ・第19回 山縣 宜彦「カリブ海クルーズから見た日本海クルーズへの提言」(2018/3/15)  
  ・第18回 佐々木一彰「観光政策とIR(統合型リゾート)」(2018/2/16)
  ・第17回 伊集院 敦「変わる北東アジアの経済地図」(2017/10/27) 
  ・第16回 杉本 勝則「中国を正しく理解するための三ヵ条-一帯一路の現場を見て-」(2017/9/21)
     ・第15回 志水 康祐「北極海航路の利活用に関する最近の動向について」(2017/6/16)
    ・第14回 堀田 幸裕「習近平時代の中朝関係」(2017/4/7)
  ・第13回 吉田 進 「新段階に入った日ロ関係」(2017/2/3)
  ・第12回 高見澤 学「最近の日中経済関係-新次元の日中産業協力に向けて」(2016/12/9)
  ・第11回 国松 正輝「RORO船とWWLロジスティックサービス概要」 (2016/10/28)
    ・第10回 福西 謙 「関西におけるインバウンドの現状と仮題」(2016/9/23)
  ・第9回 浅海 茂 「中央アジアの国際物流とビジネス環境-カザフスタン、ウズベキスタンを中心に」(2016/9/9)
  ・第8回 辻 久子 「ロシア国際物流の実態」(2016/7/1)
  ・第7回 李 燦雨 「朝鮮半島における南北関係の現状と展望」(2016/4/22)
  ・第6回 田辺 智彦「銀行マンから見た最近の中国情勢について~副題(日本企業の対中直接投資の現状と展望  
             及び中国東北部での日中経済協力)」(2016/2/5)
  ・第5回 鈴木 勝 「観光立国ニッポンへの道~これでいいのですか(現状と課題)」(2015/12/18)
  ・第4回  東山 茂 「北東アジア交流白書について」(2015/10/16)
    ・第3回 町田 一兵「ユーラシア横断中国欧州輸送回廊」(2015/9/25)
   ・第2回 後藤 正博「最近の中国経済」「2015日中経済協力会議-於遼寧」(2015/8/6)
   ・第1回 田中 弘 「中国とモンゴルにおける環境ビジネスの経験と課題」(2015/6/26)


ページの先頭に戻る

HOME | NEANET紹介 | 資料 | リンク | 会員募集 | 活動報告 | 北東アジア最新情報 | 北東アジア交流白書 | オピニオン
会員の広場 | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ
2015-特定非営利活動法人 北東アジア輸送回廊ネットワーク