NEANET ねあねっと NPO法人 北東アジア輸送回廊ネットワーク

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-10 第2虎ノ門電気ビルディング4階 (一財)みなと総合研究財団 内 (アクセス)
電話・FAX:03-3432-3123  E-mail:neanet@oboe.ocn.ne.jp

  • ホーム
  • ねあねっと紹介
    • 会長挨拶
    • 設立趣旨書
    • 目的及び事業
    • 役員・顧問名簿
    • 会員リスト
    • 海外会員ネットワーク
  • リンク
  • 会員募集
  • お問い合わせ
メールマガジン
大図們江イニシアチブ
会員の著作案内

環日本海経済研究所 ERINA

日中経済協会

日本国際貿易促進協会

北陸環日本海経済交流促進協会(北陸AJEC)

京都舞鶴港振興会

敦賀みなと振興会

境港貿易振興会

日中韓観光協力機構
(JCKTCO)

秋田県
環日本海交流推進協議会

【活動報告』

■日本モンゴル外交創設50周年記念フォーラムを開催しました!【開催案内PDF】
 第33回研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)につきまして、
来る11月24日に「日本モンゴル外交創設50周年記念フォーラム」として開催しました。

【日 時】令和4年11月24日(木) 16:00~18:00
【開催方法】オンライン(Zoom)

<プログラム>
【基調講演】
 清水 武則氏(元在モンゴル国駐箚特命全権大使、中央大学特任教授、千葉工業大学特別教授)
 「外交樹立50周年を迎えた日本・モンゴル関係と将来の展望」
【プロジェクト紹介】
 宮田 真行氏(成田国際空港(株)(NAA) 経営計画部 国際事業室 マネージャー)
 「チンギスハーン国際空港について~海外インフラ事業としての空港~」
【講演】
 安達 要吉氏(㈱エムジェイツアーズ(MJT)代表取締役)
 「日本・モンゴル観光交流の現状と将来」


■NEANET情報交換会を開催しました
 令和4年度NEANET情報交換会を令和4年8月26日(金)に開催しました。
 
【北東アジア最新情報】
■花田麿公元モンゴル大使による「モンゴル外交私記」(連載第8回)を掲載しました。(オピニオン)(2022/4/3)
 モンゴルとの外交関係樹立の交渉に関する貴重なレポートです! 

■ウクライナ情勢に係る意見等(2022/4/3)
  ウクライナ情勢をめぐり、ロシアと交流や関わりのあるNEANET会員より意見等を募りました。
  北東アジア交流を活動目的に掲げるNEANETとして、NEANETの活動・役割に係るご意見、ロシアの友人へのメッセージ、
  世界のエネルギー情勢への影響など、多様なご意見をいただきました。
  
 田中 弘 「ウクライナ問題を契機に考えるNEANETの役割」PDF
 花田 麿公「ロシアの友人へ」PDF
 鈴木 勝 「ロシアによるウクライナ侵攻後のNEANETの活動&個人的な動き」PDF
 本間 邦興「ロシアのウクライナ侵攻と天然ガス~天然ガス市場の動き~」PDF
 西盛祐吉郎「他人事ではない」PDF
 三橋 郁雄「ロシアのウクライナ侵攻について思うこと」PDF
  



*NPOへのお問合せおよび当ホームページの掲載内容についてのご意見、ご要望は 「お問合せ」よりご連絡ください。
*会員の皆さまからの北東アジア関連情報やレポートの掲載も受け付けております。事務局あてにメールでご連絡ください。
一覧へ
【NEANET/WAVE共催研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)】
   NEANETでは(一財)みなと総合研究財団(WAVE)との共催により、研究フォーラム(北東アジア政策懇話会)を開催しております。
   当フォーラムでは、北東アジア関連のビジネス・研究等の最前線で実務をされておられる専門家をお招きし、最前線情報をご講演いただいております。

  ※これまでの開催内容はこちら

【最近の報告】                            (敬称略)
       ・第32回「中国のエネルギー情勢 -天然ガス・LNGを中心として-」(2022/2/4)
           講師:本間 邦興(NPO法人北東アジア輸送回廊ネットワーク 会長)
       ・第31回「最近の北極海航路の状況について:AISデータによる分析を中心に」(2021/9/24)
             講師:安部 智久氏(国土技術政策総合研究所 港湾研究部 港湾計画研究室長)
       ・第30回「日本海沿岸地域等における洋上風力発電の導入促進に向けた取組」(2020/10/30)
             講師:松良 精三氏(国土交通省港湾局 海洋・環境課長)
 

【OOA新研究会】
 NEANETでは、2017年6月より、NEANETメンバーを含む多方面の専門家に参加いただき、中国主導のユーラシア開発構想(一帯一路(One Belt, One Road)、AIIB)について、多面的に情報収集や分析を行うことを目的としたOOA研究会を立ち上げ、共同研究を実施してきました。
 2020年からは、「OOA新研究会」として、一帯一路構想のフォローアップと共に、北東アジアの新たな重要課題について共同研究を行っております。座長は田中弘(NEANET監事)です。

■第12回OOA新研究会(2022/3/3)
     1.一帯一路の「接続」進展とその課題
       (早稲田大学総合研究機構次世代ロジスティクス研究所招聘研究員 岩間 正春)
     2.中央アジアの物流とビジネス環境~カザフスタン、ウズベキスタンを中心にして~
       ((一社)海外運輸協力協会 アドバイザー、(有)シーエンタープライズ 代表取締役 浅海 茂)

■第11回OOA新研究会・ミニフォーラム「ウィズ&ポストコロナ時代の国際観光」
         1.21世紀型、海外姉妹・友好都市(港湾含む)交流の推進
            -ウィズ&ポストコロナ期のオンラインを活用したハイブリッド型国際交流-(資料PDF)
          (元・JTB、NEANET会員 千原 嗣朗)
         2.北東アジア観光交流の実践-IFNAT報告-(資料PDF)
          (IFNAT幹事長 鈴木 伸作)
         3.国際観光と「越境EC」-ウィズ&ポストコロナ期・観光の救世主-」(資料PDF)
          (大阪観光大学名誉教授、NEANET理事 鈴木 勝)

■第10回OOA新研究会(※第31回研究フォーラムとの同時開催)


■第9回OOA新研究会(2021/7/15)      
      1.最近の中国情勢について
        ((一財)日中経済協会 東北開発イノベーション事業部 次長 後藤 正博)
      2.意見交換会
      


■第8回OOA新研究会(2021/6/3)

 <議事次第PDF>
  1.北東アジアの姉妹・友好都市(港湾を含む)交流の活性化を目指して-ツーウェイ・ツーリズムによる多文化共生社会
    へのステップ(資料PDF)
    (元・JTB、NEANET会員 千原 嗣朗)
  2.北東アジアにおける港湾およびクルーズを活用した観光の創造(資料PDF)
    (江戸川大学教授、NEANET会員 崎本 武志)
  3.ポスト・コロナ期観光のV字回復を目指して-北東アジア&観光立国ニッポンを中心にして-」(資料PDF)
    (大阪観光大学名誉教授、NEANET理事 鈴木 勝)


 ■第7回OOA新研究会(2021/3/4)

 <議事次第PDF>
  1.2020年のロシア港湾物流&ユーラシア大陸コンテナ鉄道輸送(資料PDF)
   ((公財)環日本海経済研究所 名誉研究員 辻 久子)
  2.新型コロナパンデミック下の国際物流とポストコロナ時代の国際物流(資料PDF)
   (早稲田大学次世代ロジスティクス研究所 招聘研究員 岩間 正春)
  3.我が国の物流課題と20年後世界から見た物流政策提言(資料PDF)
   (NEANET副会長 三橋 郁雄)
  4.デジタル覇権をめぐる動き(資料PDF)
   (NEANET事務局長/(株)日本港湾コンサルタント調査役 小玉 朋恵)


 ■第6回OOA新研究会(2020/12/3)

 <議事次第PDF>
  1.香港雑感~香港をめぐり考えること~(資料PDF)
   (元在モンゴル日本国大使/NEANET顧問 花田 麿公)
  2.ツーウェイツーリズムの進展を目指して~姉妹都市交流からの一考察(中間報告)~(資料PDF)
   (JTB グローバルアシスタンス 千原 嗣朗)
  3.マカオと日本のIRの状況
   (東洋大学 教授 佐々木一彰)


 ■第5回OOA新研究会(2020/9/3)
 
 <議事次第PDF>
  1.最近の香港問題
  (1)中国珠江デルタ地域「大湾区」発展計画と香港情勢の影響(資料PDF)
    (NEANET監事 田中 弘)
  (2)最近の香港情勢について(資料PDF)
    ((一財)日中経済協会 東北開発イノベーション事業部 次長 後藤 正博)
  2.中欧班列、TSR、北極海航路の近況(資料PDF)
    ((公財)環日本海経済研究所 名誉研究員 辻 久子)
  3.東アジアにおける海陸双方のクルーズ戦略
    (江戸川大学 教授 崎本 武志) 


 ■第4回OOA新研究会/ミニフォーラム「ウィズコロナ時代の観光・クルーズ」(2020/8/27)
 
 <議事次第PDF>
  1.「新型コロナ収束と“観光立国ニッポン”」(資料PDF)
    (大阪観光大学名誉教授、NEANET理事 鈴木 勝)
  2.「ウィズコロナ時代のクルーズ業界~現状と今後の展望」(資料PDF)
    ((一財)みなと総合研究財団 クルーズ総合研究所 副所長 沖田 一弘)
  3.「日本におけるコロナ禍のクルーズ戦略」(資料PDF)
    (江戸川大学 教授 崎本 武志)


 これまでのOOA研究会の開催概要はこちらです。
 参加者は原則としてNEANET会員を対象としております。
 当研究会に関するお問合せ等は、NEANET事務局宛てにEメール(neanet@oboe.ocn.ne.jp)でご連絡ください。


【IFNAT北東アジア国際観光フォーラム】
    第13回北東アジア国際観光フォーラム(2018年8月4日~5日)が、第11回東北亜観光学会国際学術大会と併せて開催されました。

  ※これまでの開催内容はこちら
一覧へ
【モンゴル】■花田麿公元モンゴル大使へのインタビュー記事(中央大学清水ゼミ)を掲載しました。PDF 
        ■モンゴル関連ニュース、「モンゴルの近況シリーズ※」⇒「一覧へ」
         
                 
一覧へ
NPO・北東アジア輸送回廊ネットワーク(NEANET)は、平成26年度より、我が国の環日本海各地域の対岸諸国との交流の実績について会員及び関係者の皆様に執筆を依頼し、「北東アジア交流白書」を作成しています。我が国における対岸諸国との交流については、従来から各関係団体による取組みが継続的になされており、その尽力の結果として、物流・人流の両面におけるネットワークが形成され、我が国および北東アジア地域全体の経済・文化の発展に貢献しています。しかし、これら取組みにかかわる情報は、従来必ずしも包括的にとりまとめられているとはいえません。今後各地域ごとの取組みを結集して環日本海交流をより総合的に進めていくためにも、交流実績の包括的なとりまとめが有効であると考え、「北東アジア交流白書」を編集することとした次第です。

爾来、各年度版の編集に際しては、会員はじめ関係者の多くの皆様の御協力をえて白書をとりまとめております。皆さまからのご意見・ご要望を参考にしつつ、今後も継続的に対応していく所存です。関係者の皆様のご意見をお待ちするとともに、引き続きの御協力をお願い申し上げます。
 
  NEANET2021「北東アジア交流白書」【令和3年度の取組み】New!
 NEANET2020「北東アジア交流白書」【令和2年度の取組み】
    NEANET2019「北東アジア交流白書」【令和元年度の取組み】
    NEANET2018「北東アジア交流白書」【平成30年度の取組み】
  NEANET2017「北東アジア交流白書」【平成29年度の取組み】
  NEANET2016「北東アジア交流白書」【平成28年度の取組み】
  NEANET2015「北東アジア交流白書」【平成27年度の取組み】
  NEANET2014「北東アジア交流白書」【平成26年度の取組み】
  NEANET2013「北東アジア交流白書」【平成25年度の取組み】
一覧へ
【花田麿公】「モンゴル外交私記-北東アジアの中の日本とモンゴル」
     元在モンゴル日本国大使としてご活躍された花田麿公氏によるNEANET版“私の履歴書”です。
     外務省入省秘話からモンゴル大使としてのお立場からみたモンゴル外交の現場まで、様々な時
     代背景を交えながら、史実に深く迫ります!

      連載第5回は「4.中ソ対立の中のモンゴルと私(2)」です。(2019/12/2)New!
      これまでの連載はこちら(一覧へ)⇒

【吉田 進】・「朝鮮半島の動き(2)ポンペオ米国務長官の訪朝」(2018/7/10)
      ・「朝鮮半島の動き(1)文韓国大統領の訪ロ」(2018/6/23) 

一覧へ
●【会員のブログ(自由投稿コーナー)】  
  ・河本龍男 (株式会社カワモト 取締役会長)(2016/11/18)

●【海外会員からの寄稿】⇒「一覧へ」より閲覧下さい
   ・だ志剛  N0.2 (ハルピン代表より)(2016/12/7)
              「黒竜江省が対日協力階大の新たな強化を模索する」
    ・井上大樹 No.1 (ウラジオストク代表より)(2016/9/27)
                    「ウラジオストクの空から~安倍首相の参加した東方経済フォーラムの意義と雑感~」 

●【新入会員のお知らせ】 
  ・杉本希世志 ご挨拶!(個人正会員)(2017/3/10)
●【会員からの情報】境港貿易振興会より:環日本海定期貨客船航路の運行状況等について【PDF】

●【会員企業紹介】延辺・琿春の小島衣料琿春工場 (琿春紅尓服装有限公司)

●【こぼれ話】北東アジアのこぼれ話・モンゴル編(2007/5/23)
一覧へ
●【ツーリズム】 *各データは「一覧へ」覧から検索して下さい。
        ・2016年1~12月の訪日客の統計(年間速報値)観光庁プレスリリーズ(2017/1/17) 
                ・2016年訪日客の消費動向調査(年間速報値)(2017/1/17)
        ・2016年訪日客を牽引したクルーズ旅客、2016年199万人(2017/1/17) 
●【中 国】「一帯一路」と「AIIB」について(2016/8/8) 
●【韓 国】韓国北部の道路と産業団地・人口分布(2009/10/5)
●【渤海国】渤海国の遺跡所在地(地図)(2016/11/13改)
●【その他】北東アジアの貨物と人のデータ集 

ページの先頭に戻る

HOME | NEANET紹介 | 資料 | リンク | 会員募集 | 活動報告 | 北東アジア最新情報 | 北東アジア交流白書 | オピニオン
会員の広場 | お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ
2015-特定非営利活動法人 北東アジア輸送回廊ネットワーク